ジェネリック医薬品という言葉を耳にしたことはあるものの、具体的にどのような特徴があるのかをご存じでしょうか。今回は厚生労働省との関連性から、新薬と販売店などについても解説していきます。
ジェネリック医薬品は厚生労働省に認可されている
ジェネリック医薬品は、新薬と同様の有効成分が含まれているお薬です。有効成分が同じであるため、ジェネリック医薬品を選択したからと言って、効果が下がってしまう心配はありません。また、厚生労働省で認可するうえで、安全性や有効性などのテストにクリアしているという安心案があるため、日常生活に気兼ねなく取り入れられるでしょう。
また、ジェネリック医薬品によっては、状来よりも飲みやすいように改良されているものもあります。サイズが小さくなり飲みやすい、苦みが抑えられているため子供でもストレスフリーなど、お薬によってはさまざまな利点がある医薬品です。ジェネリック医薬品は、新薬よりも開発期間が短く低コストと言うメリットがあるため、今後も日本国内に広く普及していくことが考えられるでしょう。数々のジェネリック医薬品が開発されていき、私たちの健康に貢献してくれると予測されます。
新薬との違い
そもそも新薬は、ジェネリックよりも開発に時間がかかっており、認証を受けてクリニックで処方されるまでに何年もかかるものです。ジェネリックとの大きな違いとしては、やはり価格帯にあるでしょう。やはりジェネリックのほうが、開発にかかっているコストが安価のため、価格も低くなります。定期的に処方箋を出されていると、かなりの薬代がかかってしまうものですが、ジェネリックならこの負担を軽減できるのです。
効果は同じものであると認証されていますが、味や飲みやすさなどは異なります。実際に比べてみると、同じ効果の薬でも、色や大きさなどが全く違うものが多いです。ジェネリックを開発するうえで、新薬よりも飲みやすくすることを目的に、味やにおいなどが変わっていることもあります。そのため、薬に含まれている添加物は違う可能性があります。
どこで販売されているのか
ジェネリックのお薬は、処方箋でしか受け取ることができません。たとえばドラッグストアをはじめとするお店で、ジェネリックのお薬が販売されていることはないため、もし希望する場合は必ずクリニックで診察を受ける必要があります。最近はネットで薬を販売しているショップも存在しますが、偽物が届いたり、健康被害を受けたりする可能性が高いので、絶対に利用しないようにしてください。
また、ジェネリックを希望する場合は、薬局でその旨を伝える必要があります。もし毎回面倒な場合は、ジェネリック希望シールを活用するとよいでしょう。厚生労働省のサイトからダウンロードできるので、おくすり手帳に貼り付けておくだけで、簡単に薬剤師へ要望を伝えられます。中にはジェネリックに変更できないお薬もあるため、心配な場合は薬剤師に相談してください。